西武文理大学で「ファシリテーション」を学ぶ講義を開催しました。詳細はこちらから
職場や学校で誰もが参加することがある「会議」。あなたは会議に参加した際に、以下のような悩みを感じたことはありませんか。
・「会議で活発な意見が出ない」
・「会議の場で決まったことなのに、メンバーがなかなか実行に移せない」
価値観の多様化が進む中、会議に参加するメンバーの意見をスムーズに引き出し、建設的なまとめに導く「ファシリテーション」のスキルが注目を集めています。
・企業や団体内での各種会議
・住民説明会やワークショップなどの自治体業務
・生徒や学生同士の討論など教育現場
上記の場面でファシリテーションのスキルを活用することで、会議や討論の効果を何倍にも高めることができます。昨今リモートワークの導入が進みオンライン会議の機会も増えており、今誰もが習得すべき必須のスキルとなりつつあります。
セミナーの特色 番組司会と共通するファシリテーション
このファシリテーションですが、実は番組司会と共通する点が多くあります。NHK放送研修センターには、経験豊富なアナウンサーが多数在籍しています。アナウンサーは番組司会を行う際に、以下の準備を行います。・出演者がどんな専門性を持っているのか、
どういったことに詳しいのか事前に情報を集める
・司会者自身も情報を収集し、多角的に意見を想定しておく
・番組全体の流れを理解する。当日はそれに沿いつつ臨機応変に進行する
これらは会議や討論を円滑に進めるうえでも、重要なポイントです。
本セミナーでは、NHK「日本の、これから」など討論番組の司会を数多く担当した三宅民夫アナウンサーが監修し、その豊富な経験を元にカリキュラムを作成。「ファシリテーション」を、実習を交え実践的に学ぶことができます。
【特別企画】三宅民夫アナウンサーに聞く円滑な会議の進行術 詳細はこちら
【カリキュラム例】
■「わかりやすく伝える」声の高低、スピード、間
情報整理の仕方
■「話をしっかり聴き取る」
相手が話したいことを的確に聞き出す
アクティブ・リスニング(「ミラーリング」「オウム返し」など)
■「ファシリテーション」
必要な事前準備
ファシリテーターの役割 ~論点整理と感情コントロール~
多様な意見を引き出すには
一人一人の心構え
議論の「見える化」
合意形成のために
ファシリテーションを意識し参加者の納得感を高めることが、会議や討論の効果を何倍にも高める秘訣です。ファシリテーションを取り入れることで、明日からの会議をさらに有意義な時間に変えましょう。